Pink Rio

  • HOME
  • 受託開発
    • 受託開発
    • ハードウェア設計・製造
    • ソフトウェア設計
    • システム開発・開発の流れ
    • 設計開発事例・技術要素
  • 蛍光灯用インバータ安定器
    • 蛍光灯用インバータ安定器
    • スタンダードタイプ
      (40W・110W・86W用)
    • 省エネ低電力タイプ
      (40W 2灯用)
    • 省エネ低電力タイプ
      (110W・86W 2灯用)
    • 当社製インバータ安定器の特長
    • 作業手順と注意事項・結線接続時の注意事項
    • 不点灯時ガイダンス
  • 会社案内
    • 代表挨拶
    • 会社概要
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
    • 受託開発・その他
    • インバータ安定器

社員に聞く!

「これまで主に列車制御に関わるシステムの試験器、測定器の設計に関わってきました。客先との仕様打合せから ハード、ソフトウェア設計、試作、現地試験、納品、修理まですべてに責任を持って対応をしています。 最近は、レーザーダイオードと光ファイバを使った測定装置の設計に取り組んでおり、数年かかってようやく装置全体が完成し 量産体制に入りました。 まだまだ不満な点があるので今後も改良を重ねてより良い製品にしていきたいと考えています。 この前はDSPを応用した測定システムの設計も行ないました。 このところ、技術の伝承(特にアナログ関連)が問題になっていますが、弊社はとてもアナログ制御に強く、開発実績も多数あるため、お役に立てることが多いと思います。」

第二技術部 部長

「私の担当は、ハードウェア中心ですが ソフトウェアも含めトータルで設計作業ができるように心掛けています。 特に照明用インバータの設計では、信頼性の試験、改造や 公的機関での評価・申請など、市場に優れた製品を出すために苦労しました。 しばらく前にRoHS指令による各製品の部品見直しをしましたが、地球環境保護のため手を抜くことはできません。 現在は、列車関連装置の回路設計を行なっています。組み込み機器も小型化が進み、PLDや FPGAを使用しないと基板に実装できなくなってきました。 でも BGAやLGAチップのデバッグは やはり大変です。 弊社の特徴は、技術者のすべてがハードウェア、ソフトウェアの両面から設計できる力を持っているところだと思います。 今後は、産業用装置はもとより あらゆる業界のお客様と接触して トライの可能性を拡げていきたいですね。」

第二技術部 社員

「以前、私はソフト開発担当として、ひとつのプロジェクトのソフトウェア設計から評価まで すべて任されていました。 もともと機械工学専攻で 主に機構設計が担当なのですが、ソフトウェア設計をやることで 技術者としての力をかなりつけることができました。 (デバッグのつらさも身にしみて感じました・・・) 現在はオブジェクト指向プログラムやハードウェア設計にも取り組んでいます。 将来的には、オールラウンダーとして設計開発の統括ができるようになりたいと考えています。」

第一技術部 リーダー

「私は営業として、主に蛍光灯用省エネインバータ安定器の販売をしています。 ビルのオフィスや学校、病院、工場・倉庫、研究所等まだ蛍光灯を利用している所がたくさんあります。 現在蛍光灯を使っていれば安定器を交換するだけで大きく省エネができます。LEDへ交換するより初期費用が断然安くて、低予算で導入できる省エネインバータ安定器は、お客様にとても喜ばれています。これからも自信を持っておすすめしていきたい製品ですね。 また弊社の開発・設計の力を活かし、お客様のニーズを新製品にできるように心掛けています。」

営業部 社員

 

▲ページ上に戻る

Contact US

048-723-6930

〒362-0024 埼玉県上尾市五番町23-30

お問い合わせ
インバータ安定器お問い合わせ
インバータ安定器仕様書
インバータ安定器保証書
インバータ安定器PCB不使用説明書
©2005 Tri Engineering ,Corp.All Rights Reserved
プライバシーポリシー   特定商取引に基づく表記   販売規約